令和4年度大学入学共通テストの漢詩の押韻問題が実はかなり難しい 令和4年度大学入学共通テストの漢詩の押韻問題は、高校生が普通に知っている範囲で解こうとするとそれほどややこしい問題ではないが、漢詩に関する知識が豊富になるとかなり解くのがややこしくなる。
iOS ではカナ表記のアイヌ語の入力ができる iOS 15 で、アイヌ語のキーボードが導入された。このキーボードを使うことで、ローマ字のキーを押すことで、「イランカラㇷ゚テ」のようなカタカナ表記のアイヌ語が入力できる。
中国語の“改恶”は一般には良い方向になることを示す 中国語の“改恶”(gǎiè) は日本語の「改悪」と異なり、普通は良い方向になることを示す。もし「悪い方向に改める」ことを中国語で表現したければ、“改坏” (gǎihuài) を使えばよい。
「英語圏以外の国の首脳はけっして母語以外では語らない」なんてことはない 英語圏以外の国の首脳が母語以外の言語で語ることはしばしば見られる。例えば、フランスのマクロン大統領が英語でインタビューに答えていることなどがある。
菅義偉首相の日本学術会議新規会員任命拒否に対して言語研究関係の学会が出している声明のまとめ 菅義偉首相が不当にも日本学術会議の新規会員任命を拒否したことに対し、言語学を中心とした言語研究に関係する学会がどのような声明を出しているかについてまとめる。
「無洗米」の意味解釈の難しさ 「無洗米」は「洗う必要がない米」という意味であるが、「事前に洗われて無い米」という意味で解釈する人がいる。このような誤解が生じるのは、「無洗米」の構造と意味が特殊なものであるせいかもしれない。
Unicode 13.0 で新しく収録された日本語の漢字 2020年3月にリリースされた Unicode 13.0 では、「日本で最も画数が多い字」とも呼ばれる「たいと」という漢字と宮沢賢治の詩の中に出てくる「鏡」を4つ組み合わせた漢字が収録された。また、Unicode 13.0 における部首の例示フォント変更についても触れる。
使用できる言語に「手話」という選択肢を入れてしまっている東京五輪ボランティア募集ページの問題点 2020年の東京オリンピック・パラリンピックのボランティア募集ページには、応募者の使用できる言語を記入するフォームがある。この中で「手話」が選択肢に含まれている。しかし、「手話」には「日本手話」や「アメリカ手話」などさまざまなものがあるため、どの言語を示しているかこの選択肢から分からず、問題がある。
平方が「一乗」と呼ばれていた頃 「平方」のことを今は「二乗」と呼ぶ。しかし、明治初期に出た西洋数学書の訳書に「平方」を「一乗」と呼んでいる例があった。これは、おそらく和算の用法をそのまま利用したものであろう。
1つの文言で2言語分を表す案内 “出口”と1回書くだけで日本語と中国語の両方を表すなど、1つの文言で2言語分を表している案内標識の例の紹介。日本での漢字が関わる例のほか、ヨーロッパでのラテン文字が関わる例も紹介。
中国語の“特金会”とは 中国語のニュースで見られる“特金会”は、米国の特朗普(トランプ)大統領と北朝鮮の金(キム)国務委員長との会談のことを指す。会談する2名の名前から1字ずつ取る表現は他にも見られる。
中国外交部の報道官の「お返ししなければ失礼」発言の出典は『礼記』 中国外交部の報道官が米国の貿易制裁措置に関して「お返ししなければ失礼」といった件の中国語の原文は、“来而不往非礼也”であり、これは儒教の経典の1つ『礼記』に由来する。