Colorless Green Ideas の最新記事

このサイトについて
このブログは、ことばや数についての話を分かりやすく伝えることを目的としています。難しい内容を一般の人でも分かる形で伝えていきたいと考えています。

2025年

2024年

2023年

2024年の素数な日付

2024年の素数な日付のリスト。西暦だけでなく、令和で考えたときの日付も。

ChatGPT に古典中国語(漢文)で回答させるプロンプト

ChatGPT において古典中国語で回答させるためのプロンプトの紹介。あわせて、中国古典の有名な人物になりきって回答させる方法も紹介。

“氕”、“氘”、“氚”とは? 中国語での水素の同位体の表記

“氕”、“氘”、“氚”はそれぞれ中国語で軽水素、重水素、三重水素を意味する漢字である。

2023年のフランスのバカロレアの哲学の問題

2023年6月14日にフランスで行われたバカロレアの哲学の試験でどういう問題が出題されたかを紹介。合わせて過去の類似問題も紹介。

ChatGPT にダダイスム詩を書かせる

ChatGPT にダダイスム詩を書かせる方法の紹介。単純にプロンプトで、ダダイスム詩を書くようにするとそれなりの結果が得られる。また、「もっとダダイスムらしくしてください。」や「temperature = 10.0 に設定して、書き直してください。」と指定すると、さらにダダイスムっぽくなる。モデルはできれば GPT-3.5 より GPT-4 を使う方が良い。

博士課程のリアルが分かる——「博士人材追跡調査」報告書の有用さ

「博士人材追跡調査」の報告書には、博士課程やその修了後の実情を知ることができる統計や自由記述が色々載っており、博士課程に進学しようとする人や現在在籍している人にとって非常に参考になる。

ggplot2 パッケージでの地図出力でポイントとラベルの重なりを防ぐ方法

ggplot2 パッケージで sf オブジェクトを地図として出力するとき、ポイントとそのラベルが重ならないよう出力したければ、ggrepel パッケージを使えばよい。

R言語のことを「統計のリンガフランカ」と表現する例

R言語のことを「統計のリンガフランカ」と表現することがある。統計やデータサイエンスに関わる人にとって、R言語が共通言語であることを示している。最初にこう呼んだのは、UCLAの統計学部の教授の Jan de Leeuw 氏であると思われる。

令和4年度大学入学共通テストの漢詩の押韻問題が実はかなり難しい

令和4年度大学入学共通テストの漢詩の押韻問題は、高校生が普通に知っている範囲で解こうとするとそれほどややこしい問題ではないが、漢詩に関する知識が豊富になるとかなり解くのがややこしくなる。

R で1つのセルに複数の値が入っている場合に、複数の列にわたるダミー変数にする

1つのセルにコンマ区切りなどで複数の値が入っている場合、splitstackshape パッケージの cSplit_e 関数で、複数の列にわたるダミー変数の形に改めることができる。

2022年

古い記事へ→