統計に関する記事

このカテゴリについて
統計について。

2012年

2011年

文字列の類似度を測る(4) 置換の起こりやすさとDNA

文字列の類似度を測る際に置換という操作を考えるが、この操作の起こりやすさによって類似度を調整する仕組みがある。この仕組みは言語やDNAの分析にも役立つ。

文字列の類似度を測る(2) 発音に着目する

文字列の表面上の形でなく、発音に注目したい場合に、文字列の類似度をどう測るかについて。具体的には、Soundex と Metaphone という手法を紹介する。

Rのグラフィック作成パッケージ“ggplot2”について

非常に美しいグラフが非常に効率的に作れるRのパッケージ“ggplot2”の紹介。

統計ソフトRの「困った」を解決する12(+α)の方法

統計ソフトRを使っていて分からないことがあった場合、どのように調べれば良いかについて。

言語研究者のための統計の学び方―より高度な内容

統計の基礎を学び終えた後、どのようにしてより高度な統計知識を身につければ良いかについて紹介する。

言語研究者のための統計の学び方―基礎を身につける

統計をどうやって学べば良いか分からないという人に向けて、どのような順序で統計を学んでいけば良いかについて述べた文章。言語研究者向けだが、考え方は他の分野の人にも通用するはずだ。

言語研究と統計の関係

統計が言語研究とどう関わってくるのか、そして言語を研究する者はどのように統計を勉強すれば良いのかについて。研究対象におけるバリエーションが無視できない場合と大量のデータを扱う場合は統計の知識が必須である。具体的には、大量のテクストデータ処理、実験処理、教育データの三分野で統計が必要になるだろう。

『図解入門よくわかる 最新ベイズ統計の基本と仕組み』のレビュー

『図解入門よくわかる 最新ベイズ統計の基本と仕組み』という本の書評。ベイズ統計学の基本的な考えを広く浅く紹介した書籍であり、ベイズ統計学の雰囲気をつかむ分には有用である。ただし、教科書というわけではないので、しっかり学びたい人は別の書籍を見る必要がある。

平成23年度センター試験の現代社会での円グラフ

平成23年度のセンター試験の現代社会での円グラフに関する問題について批判的に検討する。この問題においては、円グラフの説明で、「データの構成内容や、全体における構成比を、最も分かりやすく示すことができる」と書かれている。しかし、実際のところ、円グラフは構成比などが、人間にとって非常に分かりづらいグラフであり、この説明は不適切である。
←新しい記事へ