外国語の名前を挙げて「わけがわからないよ」を示す例

概要
「わけがわからないよ」と言いたいときに外国語の名前を引き合いに出す例はさまざまな言語に存在する。このとき、中国語が引き合いに出されることが多い。

「ボクにとってギリシャ語だよ」=「わけがわからないよ」

「わけがわからないよ」に対応する英語の表現として、“It's Greek to me.”という表現がある [1] 。これは、文字通りには「ボクにとってギリシャ語だよ」という意味。こんな感じで、「わけがわからないよ」と言うときに外国語の名前を挙げる例は、英語以外にも見られる。

英語では、「ボクにとってギリシャ語だよ」という語句で、「わけがわからないよ」を表現する。
英語では、「ボクにとってギリシャ語だよ」という語句で、「わけがわからないよ」を表現する [2]

「中国語だよ」=「わけがわからないよ」

例えば、フランス語だと「ギリシャ語だよ」でなくて「中国語だよ」 (C'est du chinois) になる。スペイン語でも、「わけがわからないよ」を表すために、「中国語だよ」“Esta en chino.”というらしい。

外国語の名前を引き合いにして「わけがわからないよ」という意味を表す事例は、かなり色々な言語に存在するらしい。こうした事例をまとめたウェブサイトとして以下のようなものがある。

こうしたウェブサイトを見てみると、引き合いに出される外国語としては、中国語が多いようだ。特に西洋の言語を話す人にとっては、中国語は自分たちの言語と大きくかけ離れたものだから、ものすごく「わけがわからないよ」という感じになるのかもしれない。

あとは、スペイン語、ギリシャ語を引き合いに出す例もそれなりにあるようだ。

「わけがわからないよ」で引き合いに出される外国語のリスト

ちなみに、英語版 Wikipedia の Greek to me のページに載っている事例 [3] をもとに、どの言語がどの外国語を引き合いに出すかをまとめてみると以下のようになる。

脚注
  1. “It's all Greek to me.”とすることもある。 []
  2. Wikimedia Commons より Andrzej 22 氏のパブリックドメイン画像を使用。 []
  3. Wikipedia に載っている例が正しいとは限らないが。 []