はじめに

2015年の末に、日本のある芸人が女子高生の制服などを盗んだかどで、逮捕される事件があった。その事件に関する報道で、容疑者が盗みに入ったときは目立たないようにジャージを着ていたという説明があった。
この報道において、テレビ局によって「ジャージ」のアクセントが違うことが気になった。「ジャージ」を平板型 で発音しているアナウンサーがいた一方、頭高型で発音しているアナウンサーもいたのだ。
以下、衣類の「ジャージ」のアクセントについて、あまりまとまってはいないものの、情報を色々と記しておきたい。
アクセントによる音の高低の違い
平板型・頭高型それぞれの音の高低は、以下のようになる。
平板型の場合
「ジャージ(を)」を平板型で発音する場合は、音の高低は LHH(H) となる。「めだか(を)」と同じアクセントになる。
頭高型の場合
「ジャージ(を)」を頭高型で発音する場合は、音の高低は HLL(L) となる。「あさひ(を)」と同じアクセントになる。
アクセント辞典の記述
日本語のアクセント辞典においては、「ジャージ」のアクセントは以下のようになっている。
18年ぶりの大改訂となる2016年に出版された『NHK発音アクセント新辞典』(NHK放送文化研究所〔編〕)では、「ジャージ」のアクセントは、平板型で掲載されている。
これに対して、2014年に出版された『新明解日本語アクセント辞典第2版』では、「ジャージ」のアクセントとして頭高型が挙げられている。
テレビ局の報道での実例
冒頭に挙げた2015年の末にあった盗難事件について、日本の各テレビ局の報道では、「ジャージ」を以下のようなアクセントで発音していた。
- 平板型
- TBSニュースの「キンコメ高橋容疑者「ジャージ姿なら不自然ではないと思った」」では、アナウンサーが「ジャージを」をLHH(H)という平板型で発音していた。
- FNNニュースの「「キンコメ」高橋容疑者、「ジャージーなら目立たないと思った」」では、アナウンサーが「ジャージ」をLHHという平板型で発音していた。
- ANNニュースの「キンコメ高橋容疑者 目立たないジャージ姿で犯行か」では、アナウンサーが「ジャージと」をLHH(H)という平板型で発音していた。
- 頭高型
- NHKニュースの「高橋容疑者「目立たぬようジャージ着た」」では、アナウンサーが「目立たぬようジャージを着て」という表現の中で「ジャージを」をHLL(L)という頭高型で発音していた [2] 。
- 混在
- 日テレニュースの「被害者の方や相方に申し訳ない~高橋容疑者」では、アナウンサーが単に「ジャージ」と発音するのではなく、最後を伸ばして「ジャージー」と発音していた。そして、1つのニュースの中で、LHHHという平板型の発音とHLLLという頭高型の発音の両方があった。
非公式なアンケートの結果
2015年末に、Twitter のアンケート機能を使って、「ジャージ(を)」のアクセントを聞いたところ、平板型と答えた人が圧倒的に多かった。もちろん、これは、どんな人が答えているか分からないし、しっかりとしたアンケートではないから、そのまま信用するわけにはいかないが。
【アンケート】「ジャージ(を)」のアクセントはどちらですか?
— Fumiaki Nishihara (@f_nisihara) 2015年12月29日
多分、もともと「ジャージ」は頭高型で発音されていたことが多く、放送局もその 頭高型アクセントを採用していたのが、だんだんと一般人の発音が平板型に変わっていったのだろう。そして、2015年末の段階で、NHKは頭高型アクセントという古い形を保っていたのが、2016年のアクセントの改訂で、一般社会に合わせてNHKも平板型に変えていったというところじゃないかと思う。ここのところ、もっとちゃんと資料を調べないと分からないところなので、断定はしないでおく。
補遺:衣服は「ジャージ」か「ジャージー」か
先に挙げたFNNニュースの記事は、「「キンコメ」高橋容疑者、「ジャージーなら目立たないと思った」」というタイトルで、「ジャージ」でなく「ジャージー」と表記されている。しかし、衣服のことを「ジャージー」と表記するのは普通ではないと思う人も少なくないだろう。
NHK放送文化研究所が2010年2月に表記のゆれについて一般人に対して調査を実施したところ、「ジャージ」を用いると答えた人が84%で、「ジャージー」を用いると答えた人が15%であった [3] 。年長者の方が「ジャージー」を用いると答えた人が多いので、「ジャージー」の方が古い形である可能性がある。一般的に言えば、年長者の方が古い形を使うことが多いためだ。ただ、必ずそうなるというわけではないので、他のデータを合わせて慎重に考える必要があるが。
また、2014年に行われたNHKの第1381回放送用語委員会の報告によると、当時は、NHKのほか、新聞社・通信社では「ジャージー」で表記を統一していたとのことである [4] 。
- Flickrより SpreadshirtのCC BY 2.0画像を使用。 [↩]
- 先に『NHK発音アクセント新辞典』では平板型とされていると書いたが、この新しいNHKのアクセント辞典が出たのは2016年である。ここで触れたNHKのアナウンサーの発音は2015年末のものなので、2016年に出た辞典の記述と矛盾があってもおかしくはない。 [↩]
- 太田眞希恵.(2010). 「伝統離れの「乳離れ」、伝統継承の「初産」」『放送研究と調査』2010年12月号、pp.12-25. [↩]
- 山下洋子.(2014).「外来語の発音・表記について」『放送研究と調査』2014年10月号、pp.78-87. [↩]