候文で暑中見舞を書く

概要
候文を使った明治や大正に用いられていそうな暑中見舞の文例を紹介する。

候文とは

候文そうろうぶんとは、中世から近代にかけての日本で用いられた文体である。「候」という字を文末に用いることが特徴で、手紙を送る時に広く用いられた。今日は、候文で暑中見舞を書く場合に使える例文をいくつか紹介する。以下で出てくる暑中見舞は明治から大正の候文の暑中見舞をイメージしたものである。

ここに紹介してある候文の例は、無許可で自由に使ってもらって構わない。また、これらの例については、出典を書く必要もない。

この記事は、ルビを多用しているため、IE, Google Chrome, Safariなどのルビに対応しているブラウザだとすっきり見ることができる。Firefoxは今のところルビに対応していないので、他のブラウザを使うと良いだろう。

候文による暑中見舞の構成要素

暑中見舞は特に独創性が必要となるたぐいの文章ではなく、既存の表現を組み合わるだけで簡単に書くことができる。以下では、暑中見舞の構成要素別に、例文を紹介する。

なお、以下の候文の例に振られている読み仮名は、すべて歴史的仮名遣いによるものである。

相手の無事を問う言葉

候文を使った暑中見舞の冒頭部分は、暑いことを述べた上で、相手の無事を問うものが多い。いくつか例を見てみよう。

暑さを示す表現

上記の例を見れば分かるように、暑中見舞ではまず暑いことを述べる必要がある。夏の暑さを示す単純な表現としては以下のようなものがある。

これらの表現の「之候」という部分は、「みぎり」、「をり」、「折柄をりから」としても良い。例えば、「酷暑之候」に代えて、「酷暑之砌」、「酷暑之折」、「酷暑之折柄」と言うことができる。

夏の暑さを示す表現でもう少し複雑なものを見てみよう。

今の日本では摂氏で温度を表すことがほとんどだが、明治のころは華氏で温度を表すことが多かった。華氏90度は摂氏32.2度に相当し、この温度を超えると相当暑いと感じられた。華氏100度ともなると、摂氏37.8度に相当する [2]

ここでの土用は立秋の前の18日間を指す。また、三伏は、初伏(夏至の後の3番目のかのえの日)、中伏(夏至の後の3番目のかのえの日)、末伏(立秋の後の最初のかのえの日)を指し、転じて一年で最も暑い時期を指す。

相手の無事を問う言い方

相手の無事を問うには、先に述べたように「御壯健ごさうけん被為入いらせられさうらふや」と言えばよいが、「御變おかはり不被在あらせられずさうらふ」とか「如何いかが御起居ごききよ被遊あそばされさうらふ」言ってもよい。

また、相手の家をさす尊敬表現としては、「御高堂ごかうだう」のほかに、「御全家ごぜんか」とか「御渾家ごこんか」といった表現もある。

自分の無事を述べる言い方

相手の無事を聞いたら、自分の無事を相手に伝える。例えば、以下のような表現が使える。

ここで「拙家せつけ」や「弊屋へいをく」というのは自分の家をへりくだって言う表現である。言い換えたければ、「破屋」とか「茅屋」といった表現が使える。また、上の例で「御安心」・「御放心」と書いているところは「御休意」・「御放念」と書き換えてもよい。

相手に贈り物をする場合

暑中見舞は手紙を送るだけでなく、ついでに暑さに効く贈り物をする場合もある。贈り物をする場合は、以下のような文を書くと良いだろう。

ちなみにラムネは明治初期から日本にある。

まとめ

実際の暑中見舞を書く際には、上述の表現を順に組み合わせれば良い。例えば、以下のような例が考えられる。

酷熱こくねつみぎり御高堂ごかうだう御變おかはり不被在あらせられずさうらふ伺上うかがひあげさうらふ弊家へいかいづれも健康けんかうさうらふあひだ御休心ごきうしん被下度くだされたくさうらふ

防暑ばうしよ一助いちじよ西瓜すいくわ進上しんじやうつかまつりさうらふ御笑納ごせうなふ被下くだされたく奉存ぞんじたてまつりさうらふ

時節じせつがら御自重ごじちよう專一せんいつぞんじ申上まうしあげさうらふ以書面しよめんをもつて御見舞おみまひ申述まうしのぶこと如斯かくのごとくに御座候ござさうらふ謹言きんげん

(訳:とても暑い時期でございますが、みなさまはお変わりないでしょうか。我が家はみな元気ですのでご安心いただければと思います。暑さをしのぐたすけとしてスイカをお贈りいたします。お受け取りいただければと思います。時節柄、ご自身の健康を一番大事になさってください。お手紙でお見舞い申し上げます。敬具)

脚注
  1. 鑠金しやくきんという表現は「金属をとかす」という意味で、金属もとけてしまうような暑さということを表現している。 []
  2. 2016年8月9日:この文の誤字修正 []